本文へスキップ

沼田祇園囃子保存会連合会は、沼田市内のまんど(山車)保有の10ヶ町から組織されています。

お問い合わせは

〒378-0047 群馬県沼田市上之町1155 事務局

中町祇園囃子保存会中町祇園囃子保存会

お囃子の伝来は定かではないが、赤城山の山麓を廻る各地から伝わったのではないかと推測される。世良田や富士見、前橋、渋川のお囃子と共通性があり、伝え伝えられて沼田祇園祭に定着したと思われる。笛吹については、前橋の幸塚の木村良作氏が明治の末期より沼田に来ていた記録がある。その後、中町町内でも笛を吹く人が現れ、北野勝太郎氏から高橋正雄氏、小池幸太郎氏、山崎茂氏等に受け継がれ、その間他町より堤籐八氏等の応援もあったが、戦後は町内若手の方々が練習をして、町内で笛はまにあうようになった。山車の形態については、明治の頃の山車は真ん中に太い柱を立て、その上に高欄をのせて、その上に張りぼての岩をしつらえ、波玉を突き刺し、一番上に人形を配した。そしてその前後に日除けをつけ、その両側に麻をたらし「のし」とし、囃子方や町内の子供達が柱の周りに乗り込んだ。電気が通じ電線が張り巡らされると、背の高い山車は不都合となり、四本柱に屋根をつけその上に人形を配するような形に変化していった。昭和37年、清水町に従来の沼田にない彫刻の美しい山車が使用されずにあることを聞き、この山車を買い受け更に修理を加え平成5年まで使用していたが、老朽化が進み危険性も考慮し、先立つ平成3年町内総意で新しい山車を作ることを決め、富山県井波町の南部白雲師に依頼し、平成6年 沼田で最高にし立派な山車の完成を見た。 演奏曲目は「さんてこ」「テケテットン」「吉原かんら」「籠まわし」「麒麟」である。

informationな組 中町の山車(まんど)


中町の様子


子供達のお囃子

重たい山車

発表会

昭和40頃 上之町カタヤマ前

沼田祇園囃子競演会にて

大正8年 現在の中町会館前

後方懸魚

後方鬼板

横の彫り物

曳っぱってます。

人形は勧進帳

集合写真


このページの先頭へ
沼田祇園囃子保存会連合会

shop info.保存会情報

沼田祇園囃子保存会連合会

〒378-0047
群馬県沼田市上之町1155 事務局
TEL.0278-22-3459